> 以前の記事
2014年 02月
2013年 12月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 > メモ帳
|
先日、がん研究会 有明病院で乳癌のスーパーローテ研修(?)に行ってきました。
乳癌の診断、手術・再建、治療の最先端をいっている病院で、 知らない検査法や、治験の様子などをほんの少し見ることができました。 乳腺の手術は1200件/年。 乳房再建は2005年くらいから本格的に行い、日本で最多だと自負していました。 参加者限定の、がん研 ピンクリボンピンバッジと、 同じ参加者の先生から、福島限定 赤ベコピンバッジをゲットしました。 ![]() がんは英語で「cancer」 そのcancerの語源は「カニ」だそうで、 遠い昔の人が、進行したがんがトゲトゲしているを見て、 カニに似ていると思ったのが始まりだそうです。 だから、がん研究会はカニを使っているんだと思います。 個人的には、丸いカニよりも、 ゴツゴツしたワタリガニが、がんのイメージに近いと思ってます。 ![]() 乳癌学会で、いろんなご当地ピンバッジを販売していて、 それぞれが好評なんだとか。 くまモン、バリィさんのピンクリボンバージョンがあるから、 北海道にも欲しいものです。 #
by 1-jou
| 2014-02-26 18:24
>
医局会議
みなさん真剣に会議しています。
![]() 議題は・・・忘年会の出し物~~ なんと、前日に行われた臨時医局会議でした。 前日にも関わらず、どんどん注文が準備間に合うかな そして、結果は8チーム中7位!! もう少し時間が必要だったのか、ゆるキャラに頼りすぎたのか、、、 来年はがんばるゾー!! ![]() #
by 1-jou
| 2013-12-24 16:49
非常にお久しぶりになってしまいました。
帰って来た研修医のお話です。 さかのぼること約1年前、一条通病院を飛び出し京都へICUと感染症の研修に!! そして、約半年前、民医連最北端の診療所「宗谷医院」にて勤務されておりました。 奈○医師が帰ってきましたよ~ そのお祝いに栄養科の方たちが心をこめて祝い善を~ ![]() ![]() ![]() お帰りなさい奈○先生 奈○先生はこれから外科の研修に入ります!! #
by 1-jou
| 2013-12-06 13:59
「でじるのすけ」です。
第2話で感動の完結!とはなりません。 稚内に来た目標以上に、いろいろ経験しました。 院長が、地域に高齢者を受け入れる取り組みを見たり、 その一環で院長の講演会が大々的に行われたり。 ![]() 知名度が一気に上がったと思います。 振興局にも自分のことが少し知られていて驚きでした。 自分は、、、ほとんど勉強してないですが、 高齢者総合機能評価を勉強してから外来で気になるポイントが変わったり、 看護師さんも問診で記載する内容が変化したかなと思っています。 小さい変化でも、それが目に見えていると面白いです。 他にも、開業や老健の先生ともつながって面白かったり、 かかわってきた施設の職員と顔見知りになったり。 地域研修に来た初期研修医とかかわったり、 ヘルプに来た看護師さんと食事や観光に行ったり、 茶色いフウセンウオを見に行ったり。 宗谷地域を離れたのは、 名寄への搬送を含めて2回しかありませんが、 来客やイベントで楽しく過ごしました。 宗谷丘陵や礼文の星空は、別格で綺麗でした。 飲み会明けの朝日も綺麗でした ![]() イベントと言えば、職員で市内の踊りに参加して、 優勝するという事件も起こしましたし、 稚内に来たタイミングとしては最高でした ![]() 自分はプラカード持ちだったので、テキトーにアピールしただけです。 非公式のゆるキャラや、不動のセンターが誕生しました。 センターには、AKBのあっちゃんみたいに活躍して欲しいです。 ![]() ![]() うまくいくことも、いかないことも経験しましたし、微妙な人に出会ったり。 そんなときは、ひょっこりひょうたん島の歌を聴いたり、 夕焼けを見に走りに行って、 スッキリしてから居残りで書類作成しました。 食べ物とか景色とか仲間とかが良いのですが、 長くいると雪が降りそうですし、 自分のぼろが沢山出てくるので、 今週は離陸の準備になります。 荷物は整理したので、ちょうど滑走路を走り始めた段階ですかね。 到着地は、関連病院の「ハワイ診療所」 ![]() Drコトーみたいに、自転車で訪問診療をする予定です。 そして、ホノルルマラソンに医療班で参加! 次は、どんな地域が見れるのでしょうか。 #
by 1-jou
| 2013-09-02 21:40
>
旭川にも出汁之介
前回、宗谷医院からの投稿でタイトルが『俺と出汁之介』でしたが、一条通病院の森○先生が「でじるのすけ」って何!?と言っておりました。
そこでタイミングよく宗谷医院に助勤に行っていた坂○先生が出汁之介のお土産を持ってきてくれました。 稚内ゆるキャラ『出汁之介』と『りんぞうくん』です!! ![]() 『出汁之介』と初対面の森○先生でした。今度は『だしのすけ』とよんでくださいね。 ![]() 旭川のあさっぴーも負けてられないですね・・・ #
by 1-jou
| 2013-05-21 17:49
北の果てから。
毎日、9時間近くも診察室に閉じこもっている。 ある程度の忙しさは覚悟していたけど、 4月に他の内科医院が閉鎖してからは劇的に忙しくなった。 午前+夕方の診療で200人以上が来たこともあるし、 きっと開院してから一番多かったんじゃないか。 14時すぎに終了して、昼食になることがほとんどで、 そんな生活に慣れてきた。 医療事情を知らないのは当然だけど、 「3時間も待たされた」 と初診の患者さんにいきなり言われると、 非常に複雑な気持ちになる。 診察のスピードが遅いとかよりも、 医師数と患者数のバランスの悪さが問題な気がする。 市立病院の内科も同じような問題を抱えているし、 「内科医師、一斉引き上げ」とか新聞に出る日も近いだろう。 大学で専門を選んでいる人が、 地方で「何でも屋」をやるのは不憫だし、 江別市立みたいに総合内科医を育てるのがいいんじゃないか。 まぁ、医師だけじゃなく看護師、介護師とかも足りない状況だけれど。 それなりに立場のある看護師さんが 「医者なら、別に誰でもいい」と言ってる噂を耳にして, そもそも失礼な発言だし、悲しい気持ちになったけど、 そんなこと言ってたら、ますます医者が来なくなると思うけど。 遅くまで残って頑張ってたり、 患者さんとか同僚を思いやってる人と働きたい。 誰か、医療崩壊間近の状況に処方箋を! それなりに辛いこともあるけど、絶品のカニで頑張れそうだ ![]() カニとウニに釣られて、こっちに来てくれないかな ![]() #
by 1-jou
| 2013-05-19 17:07
>
今日は講師
今日は、森○先生が講師で内科医師の学習会を行いました。
テーマは『心房細動』でした。 用意したパワーポイントは80枚!? ![]() うまくまとまったのでしょうか? ![]() ![]() 日が暮れた?(笑)・・電気を消しただけでした・・・ ![]() ![]() 以前に看護師さん向けに準備したものを、バージョンアップさせたようです。 森○先生にとっても勉強になりましたよね~。お疲れ様でした。 #
by 1-jou
| 2013-04-23 13:23
>
おでんの日
今日はおでんの日です。
先生方のお昼ごはんは、お弁当屋さんのお弁当が多いです。最近は・・・ お弁当はおいしいけど、冷たいし、栄養が偏る。そこで医局幹事長からたまにはなにか暖かいものをと 今日は、医局事務がおでんを差し入れです。 ![]() ![]() 雪はとけたけど、まだまだ寒い旭川、みんなでハフハフして食べました。 熱燗がほしいと辻○先生(笑) 人気の大根はすぐになくなっちゃいました ![]() ![]() 森○先生は そばと一緒に食べてました、ナイス組み合わせ!! ![]() ![]() ![]() 次はなにかな~ ![]() #
by 1-jou
| 2013-04-18 14:06
>
誕生日
明日と明後日の2日間で、当法人の医師4人が誕生日なのです。しかもそのほかに今月は3人が誕生日です。まさに誕生月間です!!
![]() その中の紅一点G先生がお祝い善をいただいておりました。 こんな感じ↓ ![]() そんなことお構いなしに爆睡するM先生 こんな感じ↓ ![]() あ、起きたかな・・ ![]() なにはともあれ、先生方お誕生日おめでとうございます!! #
by 1-jou
| 2013-03-08 16:51
![]() ![]() 先週の平日開催でしたが、 JSPEN(ジェスペンと言うらしい)へ休みをもらって参加してきました。 ちなみに、ASPEN(アメリカ版)、ESPEN(EU版)にならったものです。 雪の金沢を舞台に、 医師だけでなく、NSTに関わるNs、栄養士、薬剤師、リハビリ技師など たくさんの職種が参加していました。 学会といえばスーツ着用が基本だと思っていたので、 スーツ着ていると逆に浮いているような感じでした。 超急性期のICUから慢性期の栄養方法、周術期、サルコペニア、胃ろうの適応、 高齢者への栄養、緩和ケアでの栄養など、演題がとても幅広いです。 「平穏死の10の条件」の長尾Dr、敗血症の名古屋大学 松田Drなど、 有名人の講演もあって、会場に入りきらないことも。 名古屋大学の松田Dr、京都大学・ERの佐藤Drは話し方も上手で、 内容もすんなり頭に入ってきて、そこにも感動しました。 初日には、石川県出身の道場六三郎も講演していて、料理の鉄人など語っていました。 御年 82歳だそうですが、かなり若く見えました。 やはり、栄養の質がいいのか。 そういえば、中病の樫○DrもNSTのメンバーと参加していて、 金沢駅前の交差点で運命的な再会をしました。 予想外の出来事だったので、正直ドキドキしました。 夕飯をお供させてもらい、楽しい思い出になりました。 いろいろ見て来ましたが、 日本版敗血症診療ガイドラインの作成にも関わったDrが、 治療戦略の一つとして、「適切な栄養療法」を強調していたので、 学会が終わった後に、寒ブリ、のど黒、白エビ、カニ、金沢おでん、地酒など、 「適切な栄養」を摂取しました。 ごちそうさまです、石川県! 雪の兼六園も素敵でしたし、小京都・金沢をもっと満喫したかったです。 そして、まだまだ京都も満喫したいっす!! 栄養療法の重要性を再認識した学会への、参加報告でした。 Born This Way! ![]() #
by 1-jou
| 2013-02-25 22:47
|
ファン申請 |
||